→前回 アビスパ福岡線
予想
今日のね、FC東京対コンサドーレ札幌の試合は1-0で予想しました。
もう予想するのやめようかな!!!!
こんな良い内容言っておいて、ハッシュタグまでも使ってこの試合内容は外しすぎてFC東京のサポーターに申し訳ない。。。結果の部分で書くと思うけど攻撃の意識造りすぎてディフェンスのレベルが下がってしまった気がします。
スターティングメンバー
<スターティングメンバー> リンクが設定されている選手は、どのような選手かわかりやすい選手紹介の記事が添付されています。
FW 22番 ペロッチ選手
MF 8番 安部柊斗選手
38番 安斎 颯馬選手
控え
野澤 大志ブランドン選手
青木 拓矢選手
俵積田 晃太選手
フォーメーション

今日のFC東京は4-2-3-1で挑みました。リンクの4-4-2の守備がFC東京は全くできてませんでしたので貼っておきます。参考程度に。
結果
たまにはこんな結果があってもいいでしょう。5-1敗北ですと。。。僕の最初の1-0勝利宣言はどこ行ったのでしょうか。仲川輝人選手のゴールは良かったです。
スプリント回数
北海道コンサドーレ札幌 | 走行距離 | FC東京 |
荒野 | 12.2 | |
12.2 | 松木 | |
12.0 | 小泉 | |
菅 | 11.0 | |
10.7 | 佳史扶 | |
田中 | 10.5 | |
岡村 | 10.2 | |
10.1 | 森重 | |
金子 | 9.9 | |
9.8 | エンリケ |
スタッツ
北海道コンサドーレ札幌 | FC東京 | |
20 | シュート | 14 |
15 | 枠内シュート | 6 |
51% | ボール支配率 | 49% |
452(75%) | パス(成功率) | 441(75%) |
1 | オフサイド | 1 |
2 | コーナーキック | 3 |
14 | ファール | 16 |
1 | イエロー | 2 |
0 | レッド | 0 |
ここは毎回議題に上がる通り、シュートと枠内の差ですよね。前回の試合に比べてシュートの数は増えましたが枠内には飛びにくい。札幌は75%飛んでいるのに対し、FC東京は50%を切っているのを見ればわかるかなって思います。ここは大きく勝敗を今後も分けてくると思います。
ボール奪取位置
北海道コンサドーレ札幌 | FC東京 | |
15% | 攻撃エリア | 2% |
44% | 中盤 | 20% |
41% | ディフェンスエリア | 78% |
コンサドーレ札幌は中盤エリアでのボールカットが多く、FC東京はなかなか難しい攻められ方をしてボールを前線まで運べていませんでしたね。
少し深い話
アルベルトーキョーは、ポジショナルプレーを意識した戦術をしたいみたいだけどほんとにできてる?
前も自分のブログのどこかで書いた気がするけど、ポジショナルプレーの構成要素として最重要なものがあるんです。それは①人数的有利 ②質的有利 ③位置的有利。
簡潔に説明すると、状況状況で人数で勝とうよ。一対一では相手にサッカーの上手さで勝とうよ。相手が苦しむような位置取りをしてビルドアップを円滑にしようよってことですね。まあ、そもそも攻撃時の概念だから守備時もとは言いずらいんだけどね。
ポジショナルプレーを使う戦術は守備時にカウンタープレスも得意にしているから、守備時はプレスかける。強度高くいくことが多い。これはFC東京の戦術でも見られますね。
じゃあ、今日の試合のこの三つの点において見ていこうかなって思う。
①人数的有利:コンサドーレ札幌は二点目両ウイングバックが高い位置をとり5トップに近い形をとってた。一方、FC東京はカウンターの起点は渡邊凌磨、アダイウトンでサイドバック、トップ下、ボランチは上がってくる頃にはシュート終わってたりクロス弾かれてたり。
②質的有利:バングーナガンテ佳史扶選手がアンクルブレイクされてることも何回かあり、右サイドの質的有利を攻撃の起点に執拗に使われてましたね。
③位置的有利:ほんとに特質すべきはコンサドーレ札幌のサイドチェンジの多さ。精度の高さ。FC東京は一方、でサイドチェンジは前半でほとんど一本。失点時もサイドチェンジで振られまくって位置取りが混乱。守備崩壊。この試合の中で何回繰り返したの?守備陣総入れ替えとしても控えの選手も強くないと勝てるチームにはならない。そもそも、守備時とかも約束ごとが無いように見えるし、全部アドリブ?
あれ?
ポジショナルプレーを掲げてるチームがポジショナルプレーで負けてるじゃん!!!
そもそもポジショナルプレーなんて難しい戦術を落とし込むには4~5年くらいかかっても文句ないですし、仕方ないけどもっと新陳代謝しないといけなくない?
ポジショナルプレーなんて質的有利を考えるから一番お金がかかる戦術だし、お金をかけたくないならどのチームより優れたスカウティングが求められる。マンチェスターシティになりたいのかブレントフォードになりたいのか今のFC東京の位置ならそこを明確にしないといけない。
フロントが強くないとチームが弱くなる現代サッカーでミクシィの今年の手腕。補強の面でどれほどの力があるのか。僕は、本場の「ポジショナルプレー」を知っている選手を連れてきてほしいですけどね。
高度なプレーを求めるなら高度な選手つれてこいや!!!!
余談ですが、監督解任論は試合内容が悪いと出る感情論なので、おそらく論理的じゃないです。変えたとて、今のままの空気感じゃ何も変わりません。シュートが枠に飛ばない、自分の判断でジャッジをしてボールを追わない、ディフェンスで転ばされたりフリーな状況を造らせてしまう。サイドチェンジはできない。監督の指示に従っていないアドリブが多いような気がします。こんなのを直すのは、監督を変えるのではなく選手を変えたほうが早いし、全体的に見たら安定ですよ。
そもそも首都のチームならもっと名将連れてこいや!!!!
コメント